外字(文字コードなど特定の文字集合に含まれない文字および常用の使用頻度が低い文字)がブラウザによっては、正しく表示されない場合がありますので表示の統一性を持たせるために便宜上一般的な常用漢字にしております。
認証年月 | 2011年10月認証 |
---|---|
道院名 | 豊橋芦原道院 |
僧階 | 中導師/大拳士/五段 |
URL | http://www7b.biglobe.ne.jp/~gokuton/ |
社会人になるのと同時に始めた少林寺拳法は、実社会において物事を正しく判断する力、自らを活かしながら対人関係を良好に保つ生き方を、知らずしらずのうちに身につけさせてくれました。自分自身で実感したこの少林寺拳法の良さを、更に多くの方たちに知って頂きたくて、定年退職と同時に豊橋芦原道院を開設しました。これからも自分の幸せが、そのまま他人の幸せに繋がる生き方を志して、稽古に励みたいと思います。
認証年月 | 2011年10月認証 |
---|---|
道院名 | 宮崎霧島道院 |
僧階 | 中導師/大拳士/五段 |
URL | http://www.kirishimadoin.com |
護身練胆、健康増進、精神修養の三徳調和に努め、皆で楽しく練習しています。道院設立時は、口蹄疫、鶏インフルエンザ、新燃岳噴火 など練習場所が確保できないことも頻繁にある中、近隣道場の協力で場所を提供してもらい練習を続けることができました。当道院では、少林寺拳法の「自他共楽」助け合いの精神のもと、地域行事への参加、使用している公民館各施設の清掃も積極的に行っています。
認証年月 | 2012年2月認証 |
---|---|
道院名 | つくば花畑道院 |
僧階 | 中導師/准範士/六段 |
私が道院設立した理由は、ただ一つ。自分が少林寺拳法で変われた経験を、他の人にも経験して欲しいからです。やればできるという「自信」を積み重ねられる場所の提供と、挑戦して失敗したら励まし合い、支え合える仲間づくり。そんな道院をつくりたいと思っています。
認証年月 | 2012年2月認証 |
---|---|
道院名 | 杉並東道院 |
僧階 | 中導師/正範士/七段 |
杉並東道院は、高円寺阿波踊りで有名なJR高円寺駅を中心に活動しており、小学校1年生から65歳の大人まで、共に稽古に励んでいます。拳禅一如、剛柔一体の少林寺拳法は誰でも一緒に楽しめます。女子美術大学少林寺拳法部との合同練習も行っており、少年少女と女性の多い道院を目指しています。お子さんの教育に、美容と健康に、多くの方に見学に来ていただける道院づくりを心がけています。
認証年月 | 2012年2月認証 |
---|---|
道院名 | 那覇北道院 |
僧階 | 中導師/正拳士/五段 |
設立してから、少しずつ、頼りになる大人、可愛らしい子ども達と協力的な保護者が集まってくださり活気のある道院になってきています。女性道院長だから安心であると入門してくださる方達もいます。日々の修練だけでなく、少林寺拳法の技術を活かし、社会において護身術講座と体幹トレーニング講座も行い、やりがいを感じています。地域社会とのつながりを大切に、皆で協力し行動できる道院とするよう盛り上げていきたいです。
認証年月 | 2012年2月認証 |
---|---|
道院名 | 一関東部道院 |
僧階 | 中導師/大拳士/五段 |
URL | http://tobu.fan.coocan.jp |
岩手県一関市は津波の被災地に隣接し、気仙沼市の仮設住宅や、陸前高田市から移転した企業などがあります。幸い、プレハブ倉庫を改築した専有道場には被害は無く、震災の一カ月後には再開出来ました。親子の拳士が多く、アットホームな道院です。一関道院とは、鏡開き式や芋煮会などを合同で開催しています。今年度の道場スローガンを「強く、賢く、逞しく」としました。拳士の成長を第一に、活動をして参ります。
認証年月 | 2012年2月認証 |
---|---|
道院名 | 三重多度道院 |
僧階 | 中導師/大拳士/六段 |
三重多度道院は、近くに毎年5月に行われる上げ馬神事で有名な多度大社や、国立木曽三川公園がある三重県最北端の道院です。また、所属拳士の半数以上が、親子や兄弟です。そのため、共通の話題がもちやすく、また家族同士で親しくなりやすく、暖かくアットホームな雰囲気が特徴です。この1年間の少年・少女拳士の成長には、目を見張るものがあります。将来を担うリーダーになるために、大人共々、日々修養に励んでいます。
認証年月 | 2012年2月認証 |
---|---|
道院名 | 東京月島道院 |
僧階 | 中導師/正拳士/四段 |
URL | http://www.asahi-net.or.jp/~jv7k-nmt/tsukishima |
2011年の4月に開設した新しい道場です。現在、地元中央区の月島、佃、勝どきの子どもたち、未経験の社会人を中心に稽古を重ねております。
国際化の中で「武道」の魅力はますます世界で注目を集めているとともに、いま私たち一人ひとりが「折れない心」と「強い身体」を養う必要性を強く感じています。子どもに武道を学ばせたい方、心身ともに鍛えたい方、日本文化を学びたい方などに、まずは肌で実感していただければ幸いです。
認証年月 | 2012年2月認証 |
---|---|
道院名 | 秦野道院 |
僧階 | 中導師/正拳士/四段 |
URL | http://hadano.kanagawa-shorinjikempo.org/ |
秦野市弥生町の専有道場を拠点として、秦野市西部を主たる活動場所にしています。詳しくはWebで。
認証年月 | 2012年2月認証 |
---|---|
道院名 | 東豊中道院 |
僧階 | 中導師/大拳士/六段 |
私たちの道院は技術の修練はもちろんのことですが、第一には心の修養を大切にしています。すべての拳士が他人のことを思う気持ちで接しています。下は7歳から上は76歳までおり、また女性拳士も3人います。明るい雰囲気で少年拳士も楽しく元気に修練しています。幹部拳士には、将来は自分の道院を開設できるよう指導しています。何でも相談でき、気軽に訪れることのできる敷居の低い道院でありたいと思っています。
認証年月 | 2012年2月認証 |
---|---|
道院名 | 山口厚狭道院 |
僧階 | 中導師/准範士/六段 |
山口厚狭道院は、5歳から60歳以上まで幅広い年齢層の拳士が和気あいあいと修行に励んでいます。他道院の拳士の方々も気軽に当道院に足を運んでくださり、共に汗を流しています。また、技術練習を録画して、自分の技術を映像を見ながらチェックすることもあります。毎月、一般拳士による運営会議を行い、拳士全員で道院を創っています。
認証年月 | 2012年2月認証 |
---|---|
道院名 | 神戸港島道院 |
僧階 | 中導師/准範士/六段 |
故・森道基大範士八段が神戸のこのポートアイランドに道院を開設、後の「三角技法」確立の拠点となった神戸港島道院を前道院長より引継ぐ事となりました。私の師僧は森先生の直弟子である花木義輝芦屋道院前道院長で、その森門下の一員としてより一層地域に根差した道院となるよう金剛禅運動を展開していくしだいです。一緒に少林寺拳法を修練しながら『自信と勇気と慈悲心』を持って行動できる明日のあなたを目指しませんか!!
認証年月 | 2012年2月認証 |
---|---|
道院名 | 綾部道院 |
僧階 | 中導師/正拳士/四段 |
仮認証から1年間を経て、このたび正認証をいただきました。道院長になると門下生に対し、様々な責任を感じます。指導者自身がよい手本になるよう心がけ、自分の手の届くところから行動し、まず自分が「変わる」ことだが大切だと思っています。これからも人とのつながりを大切に、自身の向上を忘れることなく「修行」に励み、元気な道院づくりをしていきたいと考えています。
認証年月 | 2012年2月認証 |
---|---|
道院名 | 琴弾道院 |
僧階 | 中導師/大拳士/六段 |
道院は第二の家庭、拳士は第二の家族…をモットーに、楽しいこと・面白いこと・苦しいこと・つらいこと、なんでも共有できて、一緒に考えられる仲間づくりを目指しています。
少林寺拳法について学ぶことも楽しいですし、みんなで何かをやるのも楽しい。そして、ときどき真剣な話もある…。ピリリとスパイスが効いて、でもみんなでおいしく食べらる…。そう、まるでカレーライスのような道院です。