■2020年09月10日
インナーマッスルである腸腰筋を使って蹴るため修練法です。
膝裏に何か物を挟むことで、蹴り足の膝が挙がるときに大腿部の筋肉が働くのを抑えます。
動画では拳サポーターを挟んでいますが、お手玉やタオル等でも代用できます。
■2020年09月10日
インナーマッスルである腸腰筋を使って蹴るため修練法です。
膝裏に何か物を挟むことで、蹴り足の膝が挙がるときに大腿部の筋肉が働くのを抑えます。
動画では拳サポーターを挟んでいますが、お手玉やタオル等でも代用できます。
■2020年09月09日
金剛禅では、日々の修練に「絵本の読み聞かせ」を取り入れています。
2015年に始まった「絵本で広げよう金剛禅プロジェクト」では絵本の読み聞かせを通じて
子どもたちの感性を育むとともに、子どもたちを鏡に指導者自身も心を磨きます。
動画作成時よりも参加道院数は増え、現在150以上の道院がこのプロジェクトに取り組んでいます。
■2020年09月08日
今日の言葉は「言葉」。
「言葉」はその人の人間性、人柄を表します。
言葉づかいを整えることは、自分を整え、自分の未来を明るくします。
また、言葉は人を元気づける力にもなれば、人のやる気を喪失させてしまう力にもなります。
ぜひ、他人を元気づける言葉を発していきましょう。(合掌)
■2020年09月04日
開祖のことはと多度津の空3をお届けします。
■2020年09月02日
今日の言葉は「残心」。
残心とは、技が終わったあとも気をゆるめず、相手の次の反撃に対して備える心構えのこと。
これは、武道の訓えではありますが、日常生活にも生かしてほしい言葉です。
とりわけ、何か成功したあとにこそ、気がゆるみ、油断してしまうもの。
心を残し、次に動ける体勢(態勢)を整えましょう。(合掌)
■2020年08月28日
パート9 「片足バランス その1」
お家でできるリラックス体操です。
お仕事柄、座っている時間の長い方は、ぜひお試しください。
重心をゆっくりと左右に移動させ、片足バランスをとります。
姿勢を正し、足の上げ下げをそっと行うのがポイントです。
■2020年08月27日
これまでに作ったシルエットでジオラマを作りました。
材料は100円ショップで手に入るものを使用しています。
土台となる箱は、お菓子の空き箱を使っても良いですね。
■2020年08月26日
毎年8月、本山のある多度津町ではたどつ夏まつりが行われます。
町内を練り歩く総おどりの前には、多度津京極少林寺拳法太鼓の披露が行われるのが恒例となっており、夏の風物詩ともなっています。
■2020年08月25日
今日の言葉は「努力」。非常に地味な言葉かもしれません。
目標を達するためには、努力する以外にありません。
開祖宗道臣先生は、努力家でした。努力が、自らの可能性の芽を伸ばし、花を開かせ、実を結ばせるのです!
長時間一気に努力しようとせず、スキマ時間を使って小さな努力を積み重ねていってください。(合掌)
■2020年08月22日
開祖のことばと多度津の空2をお届けします。