創始者・宗道臣(1911〜1980)は、第二次世界大戦終戦(1945年)後、戦争の結果として、荒廃してしまった日本の国土と国民の心をどのようにして立て直していくか、自分にできることはないかと悩んだ結果、
「国の未来をつくるのは、それにふさわしい教育を受けた若者たちである」
と思い定め、
国家のあり方・人の道を、若者たちに説いて聞かせることから始めました。
しかし、講釈ばかりの活動に、人は思ったほど興味を示しませんでした。
宗道臣は思い悩みます。
深い悩みの中、ある夜の夢にハッとします。
その夢とは……。菩提達磨(ぼだいだるま)が現れ、宗道臣が追いかけていこうとすると、背中を見せて立ち去ってゆく……というものでした。
宗道臣はこの夢から覚めた後、かつて自分が中国で見た一つの壁画を思い出します。
それは、菩提達磨が考案したと伝えられる修行法を実践する僧侶の姿を描写したものでした。
壁画には、楽しそうに二人一組となって拳技の修行を行うインド僧と中国僧が描かれていました。
宗道臣は、国の未来をつくる若者の教育は、精神教育だけでは不足であると悟り、自身が身につけていた東洋の武術・武道をわかりやすく新たに体系づけ、拳技の修行を行う中で精神教育も施されていくという、身心一体の教育手段「少林寺拳法」を1947年に考案したのです。
宗道臣の考案した少林寺拳法は、そのユニークさがたちまち若者たちの心を捉え、わずか10年のうちに、日本各地へと広まり、創始から20年を経ずして、海外での普及も始まりました。
祖国の未来を憂う気持ちに国境はなく、また、そのために次代を担う若者の教育が必要だという思いも世界共通のものでした。
宗道臣の問題意識に共感・共鳴した若者たちが、日本において少林寺拳法を学び、やがて世界へ飛び立ってゆきます。
中国で見た壁画
少林寺拳法のシンボルマークは、二つの円を重ねた“ソーエン(双円)”と呼ばれるもので、四方には仲間同士の団結を象徴する盾があしらわれています。
このマークは、オリジナルのロゴとともに、2005年、世界共通のものとして制定されました。
少林寺拳法のシンボルマーク・ロゴは、異なる事象が助け合い・重なり合い、調和して世界を形成するという私たちの考える真理を象徴するものであり、その下で行われる諸活動の水準を約束するものです。
なお、シンボルマーク・ロゴの使用は、本部の審査に合格した団体・指導者のみに許諾されています。
少林寺拳法のシンボルマーク
少林寺拳法を創始した宗道臣の先見性を象徴する事実の一つに、創始当初から、独自のカリキュラムが存在していたということが挙げられます。
当時(1940年代)の武道の世界では、技は口伝で伝えられるのが一般的でした。また、印刷技術も一般的ではなく高価なものでしたが、宗道臣は自身の定めたカリキュラムを印刷し、拳士に配布していました。
宗道臣の定めたカリキュラムは、今日まで改良を重ねながら継承されています。普及先の国々では、その国の言語に訳され、世界中どの国へ行っても同じ内容で修行を続けることができます。
少林寺拳法のカリキュラムは、易しいものや基礎となるものから順序よく学べるようになっています。
そして、その節目として、昇格考試に挑戦することができるようにもなっています。
昇格考試は学科試験、実技試験、受験の段位によっては口述試験があり、審査基準・審査員資格も世界共通のもので、その審査結果は日本にあるSHORINJI KEMPO UNITYで一元管理されています。ですので、会員が取得した資格は、世界中どの国へ行っても通用します。
資格の取得者に対しては、宗道臣以来、少林寺拳法の法統を受け継ぐ少林寺拳法師家(しけ)により、合格証・允可(いんか)状が発行されます。
世界共通のカリキュラム
少林寺拳法読本