少林寺拳法の授業展開
【少林寺拳法 授業の特性】
少林寺拳法の授業は基本的にはペアまたはグループで実施します。そのねらいは、対人技能の習得を通じて相手を思いやりながら取り組めること、役割が分担できるので安全への配慮ができること、仲間と共に練習や発表することでお互いが向上しあい、達成感を得ることにあります。コミュニケーション・協働・教え合いを通じて、できるという肯定感や見通しをもたせながら、生徒が考え主体的に活動する場をつくることができ、それが前向きに学ぶ姿勢の確立につながります。
少林寺拳法の授業の成果としては次のものがあげられます。
1 礼 節:礼法の習得
2 強 さ:気迫・気合
3 速 さ:リズムに合わせて動く
4 調 和:全員でそろった動きをする
5 美しさ:正中線を意識して動く
【少林寺拳法授業 指導のポイント】
少林寺拳法の技を学ぶにあたり、できるという肯定感や見通しを持たせるようにします。
下記の指導方法を通じてコミュニケーション・協働・教え合いの機会を授業でつくり、達成目標を示し、生徒が主体的に前向きに学ぶ姿勢を養うようにします。
1 達成目標を示す。
達成目標を明確にし、技のポイントを示すことで、生徒が考えて工夫する主体性を待たせられます。
2 ペア・グループで行う。
ペア・グループを作り対人的技能を学ぶことで、相手を思いやりながら練習をすることができます。
3 役割分担を作る。
ペア・グループ内での役割を決めることで安全に配慮することができます。またお互いに高め合うことができます。
4 発表する。
発表することで、学習した内容の成果を実感できます。お互いに上達できたかどうか振り返り、共有することができます。
【授業展開例】
(授業内容)
授業は次の順序で行うのが効果的です。(目安となる時間数)
*細部は、少林寺拳法連盟作成の「中学校保健体育 少林寺拳法 指導の手引」をご覧ください。
1.導入(「少林寺拳法についての知識」)、礼法・基本(1時間)
2.対人的技能(突き・蹴り・抜き技)(5時間)
3.演武(3時間)
4.発表(1時間)
(授業の流れ)




