ホーム > UNITY コンテンツ
宗由貴からのメッセージ
2013/03/01

Vol.09 「互助」と「共助」が伴う仲間づくりを
大阪市立桜宮高校の生徒の自殺に端を発し、部活動での体罰が問題となっています。
この問題を考えるとき、「体罰」の是非ではなく、教育・指導・愛情のそれぞれの面から考えて、今回の教師による行為は明らかに暴力であるという前提が必要だと思います。
納得ずくで自らが選び、自分を追い込む環境の中で目標を達…
人間・宗道臣
2013/02/10

Vol.01 けしからん。実にけしからん
「こんなのおかしい!」「このままでいいのか!」「何とかしなくちゃ!」。これが宗道臣(そうどうしん)の少年時代から69歳で世を去るまでの、その波乱に満ちた生涯にわたって、常に心の底に流れていた思いでした。自分を取り巻く世間の不条理に、歯噛みし、怒り、時に涙する感性の人でした。
1964年(昭和39)…
UNITY コンテンツ
2013/01/10
Vol.08 誇れる日本を残し伝えるために……
新年、明けましておめでとうございます。 東日本大震災から1年と9か月が過ぎました。日本国内の原発の大半が活断層の上にあるかもしれないという現状の中、原発再稼働の賛否だけに意識が向くような報道が多い日本です。福島第一原発の汚染水のその後や、空気中に拡散している放射性物質の状況がどうなのかなど、海外メ…
宗由貴からのメッセージ
2013/01/02

Vol.08 誇れる日本を残し伝えるために……
新年、明けましておめでとうございます。
東日本大震災から1年と9か月が過ぎました。日本国内の原発の大半が活断層の上にあるかもしれないという現状の中、原発再稼働の賛否だけに意識が向くような報道が多い日本です。福島第一原発の汚染水のその後や、空気中に拡散している放射性物質の状況がどうなのかなど、海外メ…
UNITY コンテンツ
2012/12/10
Vol.07 情報化社会の今こそ、感性を磨く環境づくりを
尖閣問題から日本の国防力へ、国防力から憲法改正へ、自衛隊から国防軍へと、「~だから、こうでしょ」と、あれよあれよという間に、当然のごとく正論として聞こえ始めています。そんな状況に、危機感を覚えている方も多いのではないでしょうか。 少林寺拳法グループは39年余りにわたり、「日中の友好なくしてアジアの平…
宗由貴からのメッセージ
2012/12/03

Vol.07 情報化社会の今こそ、感性を磨く環境づくりを
尖閣問題から日本の国防力へ、国防力から憲法改正へ、自衛隊から国防軍へと、「~だから、こうでしょ」と、あれよあれよという間に、当然のごとく正論として聞こえ始めています。そんな状況に、危機感を覚えている方も多いのではないでしょうか。
少林寺拳法グループは39年余りにわたり、「日中の友好なくしてアジアの平…
UNITY コンテンツ
2012/11/10
Vol.06 出会えてよかったと言われる人であり続けたい
今年の9月、横浜みなとみらい線で、受験勉強の疲れからかふらつき、ホームから線路に転落した女子高生を、二人の男性が協力して助けたという出来事がありました。ホームに立った女子高生の様子がおかしいと感じ視線を向けた途端に線路内に落ちたそうです。そのとき近づく電車にはまだ10秒ある……と思い、緊急停止のボタ…
宗由貴からのメッセージ
2012/11/04

Vol.06 出会えてよかったと言われる人であり続けたい
今年の9月、横浜みなとみらい線で、受験勉強の疲れからかふらつき、ホームから線路に転落した女子高生を、二人の男性が協力して助けたという出来事がありました。ホームに立った女子高生の様子がおかしいと感じ視線を向けた途端に線路内に落ちたそうです。そのとき近づく電車にはまだ10秒ある……と思い、緊急停止のボタ…
UNITY コンテンツ
2012/10/10
Vol.05 平和への道とは?
「日中の友好なくしてアジアの平和はありえず、アジアの平和がなければ世界の平和はない」 これは、少林寺拳法創始者・宗道臣の言葉です。 少林寺拳法は中国武術ではありません。したがって、ルーツとして中国寄りの考え方をしているわけではありません。かつて中国東北地方で民間人として敗戦を経験し、日本に帰国した宗…
宗由貴からのメッセージ
2012/10/05

Vol.05 平和への道とは?
「日中の友好なくしてアジアの平和はありえず、アジアの平和がなければ世界の平和はない」
これは、少林寺拳法創始者・宗道臣の言葉です。
少林寺拳法は中国武術ではありません。したがって、ルーツとして中国寄りの考え方をしているわけではありません。かつて中国東北地方で民間人として敗戦を経験し、日本に帰国した宗…
UNITY コンテンツ
2012/09/10
Vol.04 コミュニケーションを一緒に楽しみませんか
フェイスブックやミクシイなどで認知されているソーシャルネットワークというものが当たり前の社会になりつつあります。それらを否定するつもりはまったくありません。人とのコミュニケーションもそこそこでき、友人知人と普通に触れあい会話の出来る環境(リアルコミュニケーション)もある人はいいのです。この夏開催され…
宗由貴からのメッセージ
2012/09/06

Vol.04 コミュニケーションを一緒に楽しみませんか
フェイスブックやミクシイなどで認知されているソーシャルネットワークというものが当たり前の社会になりつつあります。それらを否定するつもりはまったくありません。人とのコミュニケーションもそこそこでき、友人知人と普通に触れあい会話の出来る環境(リアルコミュニケーション)もある人はいいのです。この夏開催され…