ホーム > UNITY コンテンツ
宗由貴からのメッセージ
2013/12/01

Vol.17 人生を豊かにする人間関係は、すてきな宝物
パワーハラスメント(パワハラ)、セクシャルハラスメント(セクハラ)という言葉が当たり前のように言われるようになって、どのくらいたったでしょうか。
職場でのパワハラやセクハラで不愉快な思いをしたり、精神的に追い詰められて深刻な鬱(うつ)や引きこもり状態にある人はかなりいるのでしょう。しかし、受けた側が…
UNITY コンテンツ
2013/11/10
Vol.16 意図的な無視は、人間放棄
自分の気持ちを封じ込めること、ありませんか ?
日常生活の中で、「こうしたほうがいいのになあ」と何となく思うことや、「おかしい!」と矛盾に感じることに対する怒りや疑問といった率直な思いを、どれだけ表現することができているでしょうか。
「ここで言うと変な目で見られやしないか」とか、「自分が言わ…
宗由貴からのメッセージ
2013/11/01

Vol.16 意図的な無視は、人間放棄
自分の気持ちを封じ込めること、ありませんか ?
日常生活の中で、「こうしたほうがいいのになあ」と何となく思うことや、「おかしい!」と矛盾に感じることに対する怒りや疑問といった率直な思いを、どれだけ表現することができているでしょうか。
「ここで言うと変な目で見られやしないか」とか、「自分が言わ…
人間・宗道臣
2013/10/10

Vol.09 とっさの早技
宗道臣の晩年、常態となった心臓発作の狭間を縫い、静養に出かけることがありました。静養といっても、せいぜい数日間。年中立て込んでいる本部行事の、わずかな隙間を見つけてのことでしたが……。行き先は山陰か神戸が多く、お供は大抵、恵美子夫人だけでした。
そのときは神戸でした。定宿は神戸大丸に程近い「オリエ…
宗由貴からのメッセージ
2013/10/01

Vol.15 ポジティブになれる環境を
文部科学省の発表した2011年度の統計によると、年々増える小・中・高校生の不登校の理由のトップは、なんと「無気力」だそうです。
いじめや何かに行き詰まり引きこもるという深刻な問題はよく耳にしますが、特段何かあったわけではなくても、「面白くない」「何のためにするのかわからない」「他人と関わることが面…
人間・宗道臣
2013/09/10

Vol.08 日中友好に懸ける思い
宗道臣は、中国に対して、一貫して熱い思いを持ち続けていました。大陸に渡ることを夢見て、一度ならず家出まで決行した少年時代。時には五族協和(*)の掛け声を信じて満州(中国東北部)・モンゴルの地を駆け巡り、時にはよき師と出会い武術に汗した青年時代。その後、拡大する戦火に心を痛めながら、なお日中両民族共栄…
UNITY コンテンツ
2013/09/10
Vol.14 楽しい仲間とともに 世界の平和と福祉に貢献せんことを期す!
8月24~25日、大阪において「2013少林寺拳法世界大会 in Osaka, Japan 」が開催されました。4年に一度開催される世界大会ですが、少林寺拳法発祥国である日本が開催地ということもあり、世界37か国に普及する中、22か国から出場拳士3,000名、観客を含めると6,000名規模の大会とな…
宗由貴からのメッセージ
2013/09/01

Vol.14 楽しい仲間とともに 世界の平和と福祉に貢献せんことを期す!
8月24~25日、大阪において「2013少林寺拳法世界大会 in Osaka, Japan 」が開催されました。4年に一度開催される世界大会ですが、少林寺拳法発祥国である日本が開催地ということもあり、世界37か国に普及する中、22か国から出場拳士3,000名、観客を含めると6,000名規模の大会とな…
人間・宗道臣
2013/08/10

Vol.07 軍靴の音(戦争の足音)が聞こえる
「君たち、よく考えろよ。私には、軍靴(ぐんか)の音が聞こえるんだ」。宗道臣は、3時間を超す講話を、こう締めくくりました。1973(昭和48)年夏、恒例の大学少林寺拳法部本部合宿の一こまです。この年6月に、政府が防衛庁設置法と自衛隊の沖縄配備を決める自衛隊法改正を、衆議院で強行採決したことや、自民党の…
UNITY コンテンツ
2013/08/10
Vol.13 今、見直すべき「薫習」
私が子供のころ、自宅には父(少林寺拳法創始者・宗道臣)の好きだった、ジャズやアルゼンチンタンゴ、そしてポール・モーリアやレイモン・ルフェーブルなどの映画音楽が毎日流れていました。そんなある日、友達が数名遊びに来て、父の書斎にあったステレオを見るや、「レコードをかけて!」と言われ、何とも思わずジャズ…
宗由貴からのメッセージ
2013/08/01

Vol.13 今、見直すべき「薫習」
私が子供のころ、自宅には父(少林寺拳法創始者・宗道臣)の好きだった、ジャズやアルゼンチンタンゴ、そしてポール・モーリアやレイモン・ルフェーブルなどの映画音楽が毎日流れていました。そんなある日、友達が数名遊びに来て、父の書斎にあったステレオを見るや、「レコードをかけて!」と言われ、何とも思わずジャズ…
人間・宗道臣
2013/07/10

Vol.06 全員「シューゴー」!
宗道臣の時代、私たち金剛禅総本山少林寺の本山に勤務する拳士職員は「山門衆(さんもんしゅう)」と呼ばれていました。当時は職員寮もなく、男性職員のほとんどが、本山の正門である山門二階の二段ベッドをねぐらとしていたからです。「山門衆」は、組織の事務方としての勤務が基本ですが、学生時代に合宿や各種講習会など…