ホーム >
道院長元気の素
2020/05/01

vol.70 名古屋港道院 道院長 桑原誠司
バトンを引き継ぐ
小学生の頃、引っ込み思案な私に「少林寺拳法をやってみようか」と初代道院長の板垣應久吾先生に声を掛けられたことが入門のきっかけでした。それ以来35年、途中就職で休眠した時期もありましたが、健康診断で運動不足を指摘されたことを機に復帰し、修行を続けております。
私が三段の印可を受け…
管長法話
2020/05/01

Vol.62 今を生き抜く
合掌
5月に入りましたが、いまだ新型コロナウイルスの終息の兆しは見えておりません。
企業活動では在宅勤務の導入、学業ではオンライン授業や宿題、家庭では不要不急の外出の自粛、閑散とした都市部や観光地の様子など、普段の大型連休とは違う光景が各地で見られます。自分が感染しない。そして他人にも感染させ…
管長法話
2020/04/01

Vol.61 修行は続けられる
合掌
4月に入りましたが、依然として国内外問わず、連日、新型コロナウィルスに関する報道が続き、大規模なイベントの自粛や縮小のみならず、職場や家庭において各人で感染から身を守る対策を行うことが求められています。
私達の修行は、相対演練が主体であり、面授面受で直接手を取り合って行われるため、道院…
道院長元気の素
2020/03/01

vol.69 盛岡北道院 道院長 小原巧久
思い立ったが吉日
20代前半の頃、日本少林寺武道専門学校・本校(当時)で2年間学んだことで、40代には道院を出したいと常々考えていました。しかし、2011年の東日本大震災を経験し「人間いつどうなるかわからない。やりたい事を先延ばしにせず今すぐやろう」と決心し、2012年に36歳で道院を設立しました…
管長法話
2020/03/01

Vol.60 今の自分を振り返る
合掌
寒さの中にも少しずつ春の訪れを感じる季節となりました。
学業や仕事においては、進級・進学の準備、決算期など大詰めを迎えている頃ではないでしょうか。
さて、私たちの修行は、漸々修学と言われるように、一つずつ階段を上がるように進んでいきます。入門当初の興味が技術の向上のみであったとして…
管長法話
2020/02/01

vol.59 自ら手を差し伸べる
合掌
2月に入りました。
去る1月12日に、師家承継式を終え、第二世師家の「生きる力をサポートする」という思いを、第三世師家がさらに進め、これからの時代に即応した金剛禅運動を展開していくことを宣言され、開祖の「人づくりによる国づくり」という志が深いところで承継されていることを実感いたしました…
会長室から
2020/01/17

2019年冬号 会長室から~一年を振り返って~
2019冬号会長室から(PDF原稿はこちらをクリック)
会長室から 〜一年を振り返って〜 担当 大原一純
◆最近嬉しかったことを教えてください。 ここ数年、不祥事が続いたスポーツ界が明るくなった『ラグビーワールドカップ2019』もその一つでした。「ピピー!」と笛が鳴ると、強豪スコットランドの…
会長室から
2020/01/17

2019年春号 会長室から~2019年度 事業計画~
2019春号会長室から(PDF原稿はこちらをクリック)
会長室から ~2019年度 事業計画~ 担当/大原 一純
◆2019年度、会長の考える社会とのかかわりについて教えてください。科学技術文明時代とも言われた平成時代、日本は世界第3位の経済大国で、「技術立国」を標榜しました。その先進技術や…
会長室から
2020/01/17

2019年秋号 会長室から〜支部長研修会の成果とは〜
2019秋号会長室から(PDF原稿はこちらをクリック)
会長室から〜支部長研修会の成果とは〜 担当\ 大原 一純
◆支部長研修会の成果とは、どのようなものをお考えでしょうか?
支部長は、仕事を持ち無償の奉仕者として、少林寺拳法の創始目的である「社会に役立つ人づくりによる国づくり」という尊…
会長室から
2020/01/16

2019年夏号 会長室から~2019年度新たな取り組みについて~
2019夏号会長室から(PDF原稿はこちらをクリック)
会長室から~2019年度 新たな取り組みについて~
担当/大原 一純
◆最近の新たな取り組みをご紹介ください。
会員と指導に関する調査研究(一財連盟の事業目的④⑤)に力を注いでいます。少林寺拳法の教えと技法の素晴らしさは不変です…
会長室から
2020/01/15

2018年冬号 会長室から 〜会長視点で観る全国大会
2018年冬号 会長室から(PDF原稿はこちらをクリック)
会長室から〜会長視点で観る全国大会inぐんま〜 担当/川田 幸広
大会に出場する際、来賓席にて川島一浩会長が観覧されている姿を見かけることがあるのではないでしょうか。今号では会長の視点や大会での公務を通して、全国大会inぐんまの様…
会長室から
2020/01/15

2018年夏号 会長室から〜東奔西走〜
2018夏号会長室から(PDF原稿はこちらをクリック)
会長室から〜東奔西走〜 聞き手/振興普及部 大原 一純
「大会や行事で目にする会長、普段はどのようなことをされているのだろう?」今号では会長室以外での川島会長のご公務の様子を、写真を中心にご紹介いたします。少林寺拳法では地方での講習会や式典…