ホーム >
管長法話
2016/04/22

平成28年熊本地震のお見舞い
この度の熊本県地震で被害を受けられた方におかれては、心よりお見舞い申し上げます。 金剛禅総本山少林寺としましても全力で支援、協力をさせていただきます。 復旧には大変なご苦労もあるかとは存じますが、一日も早い復興をお祈り申し上げます。…
ふだん着の金剛禅
2016/04/01

vol.45 感謝
織田信長が好んだ「敦盛」の一説「人間50年、化天のうちを比ぶれば。。。。。」を中学生のころ聞き、自分には程遠い年齢だと思っていたのですが、時の流れは速いもので、私もその年になりました。 家族に祝ってもらいながら、改めてこれまで歩んできた道を振り返り、穴があったら入りたいほど恥ずかしいことをした思い…
法を問い学を修める
2016/04/01

vol.45 真純単一に
教範の「金剛禅の主張と願い」の項では、「金剛禅と云うのは(中略)、生きている人間が、拳禅一如の修行をつみ、不屈の精神力と金剛身を養成し、まず己をよりどころとするに足りる自己を確立し、そして他の為に役立つ人間になろうという、身心一如・自他共楽の新しい道であり(中略)、現世に於て平和で豊かな、理想境を…
道
2016/04/01

vol.45 今は
少林寺拳法を始めたきっかけは不純でした。 今から42年前のこと、若かりし十九歳の三月初め、先に入門していた友人に誘われて四日市道院(故北岡隆弘道院長・当時)へ見学に行きました。ブルース・リーの「燃えよドラゴン」全盛の時代です。道院長には「少林寺拳法には勝敗がない。」と説明を受けたことを、今でも覚え…
会長メッセージ
2016/04/01

「一般財団法人少林寺拳法連盟会長 川島一浩 ~就任挨拶~」
この度、一般財団法人少林寺拳法連盟の会長に就任いたしました川島一浩です。創始者宗道臣先生、少林寺拳法グループ宗由貴総裁、そして新井庸弘前会長のご意志を受け継ぎ、少林寺拳法連盟の更なる充実発展の為、粉骨砕身して任にあたりますので、皆さまからのご支援ご鞭撻の程何卒宜しくお願い申し上げます。―――少林寺…
管長法話
2016/04/01

vol.13 「誕生」と「成長」
合 掌 4月、新しい年度が始まりました。このページでは、今年度も金剛禅の教えを皆さまにお伝えしてまいりますので、引き続き宜しくお願いします。 桜が春を感じさせてくれる季節となりました。 皆さまの周囲でも、年度の初めとして、さまざまな行事が職場や学校でおこなわれていることでしょう。 さて、よく考えて…
道院長元気の素
2016/04/01

vol.45 京都松ヶ崎道院 道院長 永江健将
道院長になろうと思ったきっかけは何でしょうか
強くなりたい、上手になりたいと思い、18歳で入門し、続けてきました。入門した道院では大学生活だけでは縁のない小学生やご年配の方もおりました。一緒に汗を流したり合宿に行ったりする中で、元来、人付き合いが苦手で、コミュニケーションが下手だった私ですが、…
志をつなぐ
2016/04/01

vol.45 田原正晴 大導師大範士九段 76期生
岡山から本部武専に通った修行時代(本部武専:当時の日本少林寺武道専門学校、のちの専門学校禅林学園) 私は中学を卒業して、三井造船に入りました。1955(昭和30)年、世の中不景気の真っただ中、15歳の時です。その独身寮では、寮生を対象に、義若道恵(故人)先生が少林寺拳法を指導されていました。当時10…
カウンセラー菅野純の視点〜
2016/03/31

<心のエネルギー>を与える魔法の 言葉
☆さまざまな背景を持つ子どもの指導 集団指導場面で、成績上位層に向かって投げかけていると、下位層の子どもたちが飽きてしまいザワザワし始めます。しかし下位層の子どもに焦点を当てて指導すると、こんどは上位層の子どもたちがつまらなくなり、各自バラバラなことをし始めるます。やる気のある子とない子、家庭的に…
会報少林寺拳法
2016/03/31

2016 NO.1
2016 NO.1(内容)特集〇一般財団法人少林寺拳法連盟会長 川島一浩 ~就任挨拶~〇2016年2月度学生指導研修会(本部)〇女性拳士交流会【沖縄】〇中学校武道必修化の取り組み~さいたま市立大宮北中学校の場合特別企画2016年度事業計画インタビュー東京藝術大学学長宮田亮平氏に聞く①実に帰る吊落…
人間・宗道臣
2016/03/15

最終回 “魂の師”になろうじゃないか
宗道臣は、私にとって掛けがえのない「師」です。35歳で出会ってから、50歳で永訣するまで、そして、出会いから半世紀を経た今に至っても、あらゆる面でずうっと私の「師」であり続けています。私の敬愛する先輩が、いつか「自分は師家に星の数ほど教わった」と言いましたが、私もまた、満天の星の一つ一つに自分の学…
宗由貴からのメッセージ
2016/03/03

vol.41 助け合いながら本物の大人に
親による子供の虐待が毎日のようにニュースになる昨今です。ゲームしたさに生後間もない乳児をポリバケツに入れて死なせたり、言うことを聞かないからとウサギのケージに監禁し最終的には殺害したという事件や、同居する女性の子供に対し「3歳児が俺にガンをつけた」といって暴行し傷害致死事件となるなど、挙げたらきりの…