ホーム > 金剛禅 コンテンツ
志をつなぐ
2016/09/02

vol.48 小池 靖彦 大導師大範士八段 176期生
満州から日本へ 私の生まれは満州です。1947(昭和22)年に、母と兄の三人で満州から引き揚げてきました。当時、私は5歳で、母のリュックに負われて日本に帰りました。運良く、日本に帰る船が来ていることを知り、乗り込むことができましたが、満州では多くの方が残留孤児となりました。また、日本に引き揚げてくる…
道院長元気の素
2016/09/02

vol.48 久留米東道院 道院長 林 大助
―――道院長になろうと思ったきっかけは何でしょうか。
少林寺拳法の技と金剛禅の教えを深めたい一心で、少拳士二段允可後に武道専門コース福岡地区(武専)に入学しました。はじめは学科で習ったことを家族に話をしたり、実技で覚えた技を道院で皆と再確認したりすることを楽しみとしていました。
道院内では道…
管長法話
2016/09/01

vol.18 心行一致
合掌 夜になると虫の鳴き声が境内に響く季節になりました。 先月は、日本列島を何度も北上した台風が、東日本、とりわけ北海道に多くの爪痕を残しました。被害にあわれたみなさまには心よりお見舞い申し上げますと共に、一日も早い復旧・復興をお祈りいたします。 さて、9月1日は防災の日(関東大震災発生日)として制…
ふだん着の金剛禅
2016/08/01

vol.47 心の中の北極星
金剛禅の『教典』の最後は、「協力一致して理想境建設に邁進(まいしん)す」で締めくくられています。理想境建設は、いわば金剛禅の究極のスローガンです。鎮魂行ではじめて唱えるときは、何となく気恥ずかしいかもしれません。 たしかに、現実の社会を見れば、自分にとっての理想境なんてただの夢のように思えるかもし…
一期一笑
2016/08/01

vol.47 うちの道院って凄い
私は見学・体験の対応や、新入門者の指導で道院長のお手伝いをさせていただいており、子どもたちの成長を最初から見守ることが出来ます。 見学時、子どもは保護者の後ろに隠れています。体験時も保護者の姿が見えないと不安になります。しかし、入門し他の子とお友達になると、みんなが私にしているハイタッチなどを真似…
志をつなぐ
2016/08/01

vol.47 峠徹 中導師正範士七段 227期生
夢と希望を抱いて踏み出した社会 私は兵庫県に生まれ、大学入学と同時に京都へ出ました。大学卒業後はすぐに就職し、服飾関連の丸増㈱に入社しました。入社当時、明るい将来を描いていた私は、夢と希望でいっぱいでした。ところが、現実の社会は厳しく、自社の利益追求だけを優先する企業があったり、自分本位で、人の足を…
道
2016/08/01

vol.47 無限に広がる湖を目指して
『ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず』鴨長明「方丈記」の冒頭部分である。 この川は今も昔も同じように流れているが、その水は決してもとの水ではない。人生も然り。常に移り変わり、変化していく。自分に例えると、少林寺拳法に入門し漸々修学の修行を積み、准拳士初段が允可された。黒帯の喜びを胸…
管長法話
2016/08/01

vol.17 掌と掌を握り合える世の中に
合 掌 8月に入り、暑さも増して参りました。本山のある多度津の桃陵公園では、蝉の鳴き声が大きく響いております。 私事ではありますが、最近、我が子と孫が遊んでいる姿や、手と手をつないで歩いている姿を眺めると、心が穏やかになってくるのを感じます。そして、平和であることが如何に大切かということをしみじみと…
道院長元気の素
2016/08/01

vol.47 つくば花畑道院 道院長 古谷野 好栄
―――道院長になろうと思ったきっかけは何でしょうか。私自身が、少林寺拳法で変われた一人なので、地元でそのような場所(道院)をつくりたいと思ったのがきっかけです。 ―――道院での指導方針や、指導法としての工夫を教えてください。本道院の指導方針は、3つあります。1つ目は、あいさつができるようになること。…
法を問い学を修める
2016/08/01

vol.47 布施行のすすめ
報道によると、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)世界最大手、米フェイスブック創始者のマーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)(31)は、自身と妻が持っている同社の株式のほぼ全てを、慈善事業に寄付すると発表しました。 寄付するのは二人が保有する株式の99%分で、時価総額は450億…
管長法話
2016/07/01

vol.16 脚下照顧
合 掌 7月に入りました。まだ梅雨の名残もある中で暑さが日ごとに増し、体調を崩しやすい季節です。皆様がご健勝にすごされますよう願っております。 さて、「脚下照顧」という言葉があります。「足元を見なさい」という意味ですが、金剛禅では「自分自身のことをよく顧(かえり)みて、正しく行動しましょう」と解釈…
志をつなぐ
2016/06/07

vol.46 西村建夫 大導師大範士九段 83期生
本部道院に入門するまで 私は小学校4年生の時に終戦を迎えました。それから、中学、高校と進みました。高校は畜産科のある農業学校に入り、同好会で空手をやっていました。農業高校を卒業後は、高知にはあまり仕事がなかったということもあり、1955(昭和30)年に発足したばかりの自衛隊に入り、松山、次いで善通寺…