ホーム > 金剛禅 コンテンツ
志をつなぐ

2013/03/27

vol.27 今城隆廣 大導師大範士八段 122期生

vol.27 今城隆廣 大導師大範士八段 122期生

1961年8月、本山の講習会で初めて開祖のお話を聞き、のめり込みました。世の中にこんなすごい人がいたのかと。開祖のお話は何時間聞いても飽きることがありません。以来、ほぼ毎年本山に充電に帰り、持ち帰ったものを道院で法話する、ということを繰り返してきました。私が話すことは全て開祖のまねなのです。よく開祖…
道院長元気の素

2013/03/26

vol.27 流山北道院 道院長 渡部晶彦

vol.27 流山北道院 道院長 渡部晶彦

道院長になろうと思ったきっかけは?少林寺拳法を始めた頃は、強さへの憧れしかありませんでした。まさか道院長になるとは思いませんでしたし、なれるとも思っていませんでした。しかし、社会人になり後輩がしだいに成長してきた時、少林寺拳法に明け暮れているにも関わらず現状に満足していない自分に気付きました。そこで…
一期一笑

2013/03/01

vol.27 開祖宗道臣のふるさと

vol.27 開祖宗道臣のふるさと

2012年9月1~2日、岡山県美作市の少林寺拳法記念館前広場周辺の草刈り清掃に参加しました。草刈り機の音が鳴り響く中の作業は、皆で動くとこんなに早く終えられるのだなぁと実感しました。5 歳から81歳まで総勢43人の参加でした。2 時間程度の作業終了後は鈴木義孝SHORINJI KEMPO UNITY…
法を問い学を修める

2013/02/01

vol.26 道院長としての優れた質

vol.26 道院長としての優れた質

開祖が目指された「人づくりによる国づくり」、その人づくりの要は人間の持つ霊性を高め、誰もが持つ無限の可能性を信じて、日々精進、努力することに尽きます。そして、その先頭に立つ道院長には、優れた指導者としての多くの優れた資質が求められます。しかし、優れた指導者の持つ優れた資質とは、実は指導者となるための…
あ・うん こぼればなし

2013/02/01

vol.26 総代の役割

vol.26 総代の役割

vol.26は新春座談会を行いました。師家・代表・各地区担当総代が、金剛禅運動の拠点となる道院について、そのあり方と活動の展望を語っています。組織機構改革が実行されてから3年目に入り、改革実行の再確認を行う今年、総代の役割はさらに重要さを増します。本山と道院長、門信徒との単なるパイプ役ではなく、正し…

2013/02/01

vol.26 道を行くための本当の「力」とは

vol.26 道を行くための本当の「力」とは

古代中国の金文には道という字は「ゆきがまえの中に首」と書いてあった。首を携えて道を行くという会意であるが、外族との境界を出ていくときに除災のために敵酋の首を携えていったようだ。自族の境界を出るには命懸けの覚悟が必要だった。道を行くにあたっては相応の生き抜く「力」が必要だということである。人は、安楽に…
志をつなぐ

2013/01/27

vol.26 高山恒一 大導師大範士八段 122期生

vol.26 高山恒一 大導師大範士八段 122期生

勤務先のグラウンドで少林寺拳法と出会ったのが始まりでした。最初は護身のためにとにかく強くなりたい一心で休まず練習に励みましたね。母子家庭で育ち、人の後ろをついていくような内気な性格だった私は、人の前で話をする、まして指導なんて思ってもいませんでした。それが気付くと人の前に立っている自分がいる……弱か…
道院長元気の素

2013/01/26

vol.26 浜名新居道院・浜名湖西道院 道院長 藤森正和

vol.26 浜名新居道院・浜名湖西道院 道院長 藤森正和

道院長になろうと思ったきっかけは?私は、開祖宗道臣先生が他界された2年後に、16歳で入門しました。開祖を知らない世代ですが、道院長にご指導いただき、開祖のお話を伺い、そして技術・思想を語られそれを実践しているバイタリティーあふれる人柄に触れ、「こんな先生がいるのか?」と驚きました。日々の修行も楽しく…
一期一笑

2013/01/01

vol.26 信頼で結ばれた活動

vol.26 信頼で結ばれた活動

2011年4月に「少林寺拳法復興支援陸前高田チーム」が立ち上げられて1年以上がたちました。全国からたくさんの少林寺拳法関係者が支援活動に参加されたと聞いています。私も10回以上、活動に参加しました。その中で、私たちが当たり前のように使用している宿泊拠点が、実は陸前高田ご出身の畠山誠埼玉入間道院道院長…
法を問い学を修める

2012/12/01

vol.25 ことばのちから

vol.25 ことばのちから

今からちょうど100年後の、2112年9月3日は、ドラえもんが子守り用ネコ型ロボットとして誕生した日です。ドラえもんは、勉強もだめ、スポーツもだめ、ジャンケンさえ勝ったためしがない、そんな腑甲斐ないご先祖様の、のび太を大改造するため、のび太の孫の孫(玄孫)が未来から二十世紀に送り出し、面倒を見させる…
あ・うん こぼればなし

2012/12/01

vol.25 易筋行

vol.25 易筋行

一般的に少林寺拳法というと、スポーツ・武道的側面が脚光を浴び、金剛禅総本山少林寺に伝承される宗門の行であるという認識は低いのではないでしょうか。金剛禅門信徒は少林寺拳法を主行とし、内修、外修をバランスよく修行することで、調和のとれた人間となることを目指しています。右の図の易筋行が少林寺拳法にあたりま…

2012/12/01

vol.25 教えを生かす

vol.25 教えを生かす

我々門信徒にとっての「道」とは何か。私は金剛禅(開祖)の教えを日常生活や人生に生かすことだと考えております。しかし、私も含め我々は本当に日常生活や人生に生かしているのでしょうか。まず金剛禅のあり方について確認します。金剛禅の教えとは力(理知)と愛(慈悲)。思いと行動。それが一体の状態こそ、人間の考え…