ホーム >
宗由貴からのメッセージ
2012/09/06

Vol.04 コミュニケーションを一緒に楽しみませんか
フェイスブックやミクシイなどで認知されているソーシャルネットワークというものが当たり前の社会になりつつあります。それらを否定するつもりはまったくありません。人とのコミュニケーションもそこそこでき、友人知人と普通に触れあい会話の出来る環境(リアルコミュニケーション)もある人はいいのです。この夏開催され…
一期一笑
2012/09/01

vol.24 還暦からのチャレンジ
昇格考試に合格し、本山より三段の允可状が届きました。取得までに丸7年を要しましたが、道院長、先輩諸氏による親切丁寧な指導、同輩の協力ほか、大勢の方の支援の賜物と感謝いたしております。入門の際は、家族、知人からも、もう年だから、危険だからと何度か制止されました。反対を押し切って道院通いをした結果ですの…
UNITY コンテンツ
2012/08/10
Vol.03 日本の将来を担う子どもたちのために……
「いじめ」という言葉が使われるようになってから、どのくらいたったのでしょうか。ガキ大将が、弱い子どもに言うことを聞かせるために“小突いた”というような、一昔前の日常の光景とは明らかに異質なものです。幼いころから触れるテレビやゲームなどが、人間としての本当の痛みを感じることのないバーチャルな世界に慣れ…
宗由貴からのメッセージ
2012/08/07

Vol.03 日本の将来を担う子どもたちのために……
「いじめ」という言葉が使われるようになってから、どのくらいたったのでしょうか。ガキ大将が、弱い子どもに言うことを聞かせるために“小突いた”というような、一昔前の日常の光景とは明らかに異質なものです。幼いころから触れるテレビやゲームなどが、人間としての本当の痛みを感じることのないバーチャルな世界に慣れ…
法を問い学を修める
2012/08/01

vol.23 士別三日、即更括目相待
「士別れて三日、さらに活目して相待すべし」。人は、三日も出会わないと思いもよらない進歩をしていることの例えです。無論、たった三日間で人が大きく変わるなんてことは、まずありえないことなのですが、この例えは久しぶりに会った相手が信じられないくらいに進歩していることを三日という時間で表しているのです。この…
あ・うん こぼればなし
2012/08/01

vol.23 ボランティア活動は継続しています
子どもの頃、毎年、夏に帰省していた父の実家は、山の中にポツンと1軒建つ古い大きな家でした。土間、広い座敷に仏壇、家の外にある汲み取り便所、薪で湧かす五右衛門風呂、庭に家畜小屋があって、裏には先祖代々の墓……、今は取り壊されてないのですが、夏休みの思い出というとこの家で過ごした1週間が頭に浮かびます。…
道
2012/08/01

vol.23 自他共楽への道
少林寺拳法は単なる武道ではない、霊肉一如の修行法であり、健康増進と精神修養と護身練胆の三徳を兼備した行であると幾度となく口にしてきた。この少林寺拳法の本質が何故に「金剛禅宗門の行である」と示されたのか開祖の思いを忖度し、自分自身への納得と信念にしたいと思う。三徳に示された「健康増進」は、少林寺拳法の…
志をつなぐ
2012/07/27

vol.23 小野寺米蔵 大導師正範士八段 234期生
金剛禅という教えに出会わなければ、世界観や人生観についてこれほど深く考えることはなかったと思います。生きていく価値判断を金剛禅の思想に照らして考えるようになり、自分の生き方に自信を持つようになりました。かつて教師を目指していたこともあり、教育に対して熱い思いを持っていました。今は市の生涯学習審議会委…
道院長元気の素
2012/07/26

vol.23 大和桜井西道院 道院長 青木寿子
道院長になろうと思ったきっかけは?元々は、教師になりたいという夢を持っていました。高校卒業後、師匠の下で自身の修行、そして幹部として少年・一般部の指導を任せられていくうちに、日々成長していく拳士の姿を見て指導者として喜びを感じ、道院長になることを決意しました。夢であった教師と道院長の姿を重ね合わせて…
UNITY コンテンツ
2012/07/10
Vol.02 一緒に楽しんでみませんか?
「正義を伴わない力は暴力であり、力を伴わない正義は無力である」 これは、少林寺拳法創始者・宗道臣の遺(のこ)した言葉です。正義とは何か……と考えると、「正義」自体、現代人にとっては身近なものには感じられないかもしれません。これほど価値観の多様化する現代においては、「正義」を、社会道徳的な観点ではなく…
宗由貴からのメッセージ
2012/07/08

Vol.02 一緒に楽しんでみませんか?
「正義を伴わない力は暴力であり、力を伴わない正義は無力である」
これは、少林寺拳法創始者・宗道臣の遺(のこ)した言葉です。正義とは何か……と考えると、「正義」自体、現代人にとっては身近なものには感じられないかもしれません。これほど価値観の多様化する現代においては、「正義」を、社会道徳的な観点ではな…
一期一笑
2012/07/01

vol.23 瓦礫の後に咲いた花
3・11東日本大震災の翌月、宮城県南三陸町の加藤誠一宮城歌津道院道院長のお宅の片づけをお手伝いさせていただきました。そのときは想像を絶する状況に、加藤道院長にかける言葉が見つかりませんでした。土砂まみれの中から掘り出される生活の破片。その一つ一つに何らかの感情を持って接したら何も手が出せず進まなくな…