ホーム >
ふだん着の金剛禅
2014/02/01

vol.33 対話する力
相手の話を正しく聞き、当意即妙の答えで応じる会話は心地よく楽しいものです。そんな対話からよりよいアイデアも生まれるのでしょう。
しかし実際には、つい自分のペースで会話を進め、話を聞くことをおろそかにしてしまい、不自然な会話になってしまうことがあります。
自分の未熟さを反省しながら、古参の先生から…
道
2014/02/01

vol.32 修行の先にあるもの
目の前に続くまっすぐ延びた長い道。夕暮れ時には紅に染まる。夕日を背に母と二人でよく自転車に乗る稽古をしていた。デコボコで石ころだらけのその道は、これから続く計り知れない人生の道程を幼い私に静かに教えていた。元来「修行」とは、雑念なく打算なく幼心のように遠い遥かな理想を見据え一心に「今」と向き合うこと…
グループ表彰
2014/01/28

2014年表彰
~少林寺拳法グループ表彰について~
『少林寺拳法グループ表彰』は、主に地域のボランティア活動や広報活動などにより少林寺拳法の目的である人づくりを実践され、少林寺拳法の価値・信頼性を高めている団体または個人を表彰するものです。 またこの表彰の受賞者は、少林寺拳法グループ加盟の各団体からの推薦をも…
志をつなぐ
2014/01/28

vol.32 松田欣一郎 大導師大範士八段 148期生
何事も迷ったときは原点に帰ること、すなわち基本に戻ることを考えて実践してまいりました。そして、「Why? What to do? How to do? For what?」なぜ?何をすべきか?いかにすべきか?その理由は?を勘案して、これを基準にして実行してまいりました。その根本には、開祖の「逃げるな…
道院長元気の素
2014/01/27

vol.32 大阪平野道院 道院長 川添浩史
道院長になろうと思ったきっかけは?正直な話、これっぽっちも道院長になろうと思ったことはありませんでした。練習もよくサボるし……(笑)。しかしある日、師匠から「引退しようと思う。誰も後継者がいなければ閉鎖しようと思う」とお話がありました。以前からそのようなことは話されていたのですが、私を含め幹部一同、…
人間・宗道臣
2014/01/10

Vol.12 しょうもない人物を連れてくるな!
それは、1972(昭和47)年の暮近くでした。来客はある道院の後援者という初老の男性で、型どおりの時候の挨拶が終わると、いきなり、その後援者が、「先生、先生のお書きになった『教範』、すごいです。本当にすごいです」というのです。少林寺拳法の関係者が「教範」という場合、宗道臣の著「少林寺拳法教範」を指し…
UNITY コンテンツ
2014/01/10
Vol.18 無関心からの脱却を……
明けましておめでとうございます。 2014年をどういう年にするのか、私たち一人ひとりが真剣に考えゆく道の選択を迫られる幕開けではないでしょうか。 昨年の秘密保護法案の強行採決には、一人の国民として怒りを感じるとともに、日本の将来に危機感を感じざるをえません。秘密保護法が必要ないと思っているわけで…
宗由貴からのメッセージ
2014/01/01

Vol.18 無関心からの脱却を……
明けましておめでとうございます。
2014年をどういう年にするのか、私たち一人ひとりが真剣に考えゆく道の選択を迫られる幕開けではないでしょうか。
昨年の秘密保護法案の強行採決には、一人の国民として怒りを感じるとともに、日本の将来に危機感を感じざるをえません。秘密保護法が必要ないと思っているわけで…
一期一笑
2014/01/01

vol.32 合宿で得られたもの
今年の夏合宿は、県南の蔵王町で1泊2日の行程で開催されました。宿泊先は山間の自然に囲まれた静かな宿で、チェックインを済ませ、ふとロビー内を見渡すと、ガラスの飼育ケースが目につきました。近づいてみると、緑色のやや大きな艶のあるカエルが鎮座していました。主に山間に住む種類のモリアオガエルでしたが、カエル…
人間・宗道臣
2013/12/10

Vol.11 せいぜい2票だな
「何をしに見えたのですかな」。型どおりの初対面の挨拶を交わした後、宗道臣はいきなり切り出しました。来客は、当時少壮実業家として売り出し中で、近く国政レベルの選挙に立候補すると噂される人。場所は、管長公館応接室。時は、1973(昭和48)年初夏。ある道院長からの紹介でした。
「あ、いや、言いにくいこ…
人間・宗道臣
2013/12/10

Vol.10 キョロキョロするな!
そのときも、宗道臣のお供で神戸へ出かける途中でした。晩年、出張でも静養でも、宗道臣は夫人の運転で出かけることを好んでいました。二人で、ゆっくり夫婦の会話を楽しみながらです。少林寺拳法の総帥として、内外ともに多忙を極めていた宗道臣には、数少ない癒やしのとき、空間だったと思います。
ごくごくまれにです…
UNITY コンテンツ
2013/12/10
Vol.17 人生を豊かにする人間関係は、すてきな宝物
パワーハラスメント(パワハラ)、セクシャルハラスメント(セクハラ)という言葉が当たり前のように言われるようになって、どのくらいたったでしょうか。 職場でのパワハラやセクハラで不愉快な思いをしたり、精神的に追い詰められて深刻な鬱(うつ)や引きこもり状態にある人はかなりいるのでしょう。しかし、受けた側が…